さぽろぐ

写真・芸術  |千歳市

ログインヘルプ


2015年10月27日

かまど地獄1丁目から6丁目。

icon64かまど地獄についての由来についての看板です。icon64




icon68
かまど地獄1丁目の光景です。
かまど地獄1丁目は、茶褐色の熱泥地獄で泉温は90度です。
icon68








icon67
かまど地獄2丁目は、かまど地獄のシンボルとも言えるかまどの鬼がいる地獄で岩の間からは泉温は100度が噴射されています。
icon67








icon66
かまど地獄3丁目は、白色物質は非晶質のシリカ温泉沈殿物で出来た地獄で、泉温は85度であります。
icon66








face01かまど地獄4丁目は、80℃の熱泥地獄の池であります。face01










face02かまど地獄5丁目は、池の色が変わる不思議な地獄であります。
face02














icon42かまど地獄6丁目は、1丁目、4丁目と同じ熱泥地獄とも言われています。 icon42







住所 大分県別府市鉄輪温泉

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年10月25日

坊主地獄

icon64鬼石坊主地獄の由来についての案内板です。icon64




icon64坊主地獄の噴射口についての注意書きの案内板です。icon64




icon64坊主地獄と書かれた木で作られた杭も設置されていました。icon64




icon64坊主地獄の足湯の案内板と坊主地獄の足湯の光景です。icon64






icon64鬼の高鼾の案内板とその光景です。icon64











face08
坊主地獄の光景です。
坊主地獄とは、灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ている事からそう言われおり、泉質は、 ナトリウム一塩化物泉 、泉温は、 約99度 となっております。
face08


























住所  大分県別府市鉄輪温泉

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年10月24日

白池地獄

icon64白池地獄と書かれた杭の光景です。icon64




icon64白池地獄についての案内板も設置されていました。icon64




face08
白池地獄の光景です。
白池地獄は、無色透明でありさらに、泉質は、 含ホウ酸食塩泉塩化ナトリウム、ケイ酸、重炭酸カルシウムを含まれ泉温は、 約95度であり熱湯の色が変化する地獄でもあります。
さらに、白池地獄付近には、温泉熱を利用した熱帯魚館があり、アマゾンに生息する人食魚ピラニア等も飼育されています。
face08

















icon66温泉熱を利用した熱帯魚館に生息する人食魚ピラニアの光景です。icon66





住所 大分県別府市鉄輪温泉

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年10月23日

山地獄

icon64山地獄と書かれた杭が設置されていました。icon64




face08
山地獄の光景です。
山の至るところから噴気が上っているいる場所であり、泉質は、 ナトリウム塩化物泉 で泉温は、 約90度であります。
face08











住所 大分県別府市鉄輪温泉

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年10月21日

鬼山地獄。

icon64鬼山地獄に鬼の大きな銅像が設置され、そこに案内板も設置されていました。icon64




face08
鬼山地獄の光景です。
鬼山地獄は、別名ワニ地獄とも言われており泉温が 約98度、泉質、 ナトリウム一塩化物泉に 赤ワニが 現在も鬼山地獄の池の中で飼育されていました。
face08







icon66鬼山地獄付近に生息しているワニの光景です。icon66







icon68鬼山地獄に生息しているカバの案内板もありました。icon68







住所 大分県別府市鉄輪温泉

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年10月20日

海地獄

icon64名勝、海地獄と書かれた杭が設置されていました。icon64




icon86海地獄に生息している熱帯植物の光景です。icon86







icon67海地獄の熱帯性睡蓮と書かれた看板&の熱帯性睡蓮光景です。icon67







icon66
海地獄の光景です。
神秘的に見えるコバルトブルーの熱闘の池に見た目は見えますがは、摂氏98度もあるまさに名前の通りの海地獄であります。
icon66























住所 大分県別府市鉄輪温泉

  MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年10月16日

天安河原

face01天安河原の岩戸川風景です。face01














住所 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年10月02日

平和観音

icon64平和観音と書かれた場所の光景です。icon64




face08
平和観音の光景です。
平和観音は、世界平和を祈願してつくられた観音であり、高さ27m、胴まわり20m、顔の長さ5m、足の幅1.5m、親指の長さ0.75mととても大きな平和観音であります。
face08















住所 栃木県宇都宮市大谷町1198

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年09月30日

百尺観音

icon64百尺観音、石仏、千五百羅漢の分岐点の案内板です。face01




face02百尺観音の案内板がありました。face01




icon64御来山各位まの案内板も設置されていました。icon64




face08百尺観音の光景です。face08




住所 千葉県安房郡鋸南町

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年09月27日

前田利長墓所

icon64国指定史跡、加賀藩主前田家墓所、前田利長墓所についての案内板です。icon64




face01前田公園内に、国指定史跡、加賀藩主前田家墓所、前田利長墓所墓標んが設置されていました。face01







icon67前田利長公墓所と鳥居の光景です。icon67




face08
高岡の町を開いた加賀藩第二代藩主前田利長の墓所です。 高さ11.9mを誇る墓碑とも言われています。
face08





住所 富山県高岡市関73

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年09月22日

日本三仏佛高岡大佛

icon68日本三仏佛高岡大佛と書かれた石の標が設置されていました。icon68




face08
高岡大仏の光景です。
face08高岡大仏とは、源義勝が木造大仏を造営したことだと言われている大仏であります。








住所富山県高岡市大手町11-29

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年09月21日

香山墓地

face01
香山墓地の案内板です。
香山墓地萩市に所在する墓地で、長州藩36万石の藩主の墓地、毛利家の墓地などもある場所です。
face01





face08
香山墓地に向かう途中にうぐいす張りの石畳の光景がありました。
face08





住所  山口県山口市香山町

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年09月20日

熊野磨崖仏

face01熊野権見の道と書かれた杭が設置されていました。
face01





face02熊野磨崖仏についての案内板です。face02




face03
熊野磨崖仏、大日如来&不動明王の光景です。
熊野磨崖仏とは、大日如来鬼が一夜で築いたとされる国指定の重要文化財の熊野磨崖仏であり、大日如来と不動明王が刻まれている仏像でもあります。
face03








住所  大分県豊後高田市平野

MapFan地図へ


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年09月15日

秋吉自然観察路。

icon64特別天然記念物秋吉台国定公園と書かれた看板の光景です。icon64




icon66
特別天然記念物秋吉台国定公園からの風景です。
秋吉台国定公園とは、自然散策路となっており、1時間程度で秋吉台の地質や地形や動植物など観察出来る場所でもあります。
icon66











住所 山口県美祢市秋芳町秋吉台秋吉台上

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年09月01日

長崎鼻2

icon66長崎鼻付近の断崖の光景です。icon66









住所 鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水長崎鼻

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年08月31日

長崎鼻灯台

face01長崎鼻灯台の光景です。face01








住所 鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水長崎鼻

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年08月28日

長崎鼻ガーデン

icon64長崎鼻ガーデンの入り口の光景です。icon64




icon66長崎鼻ガーデン付近の鹿児島ソテツ自然地の光景です。icon66







住所 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1571-1

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年08月20日

清水麿崖仏群

face01吉田知山の彫った清水麿崖仏群の案内板です。face01




face02月輪大梵字の案内板です。face02




face03三大宝篋の案内板ですface03




face04連刻板碑の案内板です。face04




icon64清水麿崖仏群についての案内板です。

icon64





icon66
清水麿崖仏群の光景です。
清水麿崖仏群とは、磨崖仏、清水磨崖仏群は、高さ約20mの崖に約500mにわたって彫られています仏群であります。
icon66















住所 住所 鹿児島県南九州市川辺町清水

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年08月18日

岡山後楽園。

face01後楽園の水辺の回廊の案内板です。face01



face02
岡山後楽園の光景で、岡山後楽園は、日本の3大庭園とも言われています
face02




















face03後楽園内に設置されていた水車の光景です。face03




住所 岡山県岡山市北区丸の内2丁目3−1

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

2015年08月11日

サルスベリの木

icon67瑠璃光寺付近に設置されていた、サルスベリの木の光景です。icon67


clear="all">







住所 山口県山口市香山町7−1

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村