さぽろぐ

写真・芸術  |千歳市

ログインヘルプ


2015年08月22日

青い洞門

face01
禅海和尚が掘った洞門の入り口の石碑です。
face01





icon64
禅海和尚が手掘の洞門と書かれた案内板が設置されていました。
icon64





icon64
海和尚が手掘の洞門の明かり窓と書かれた入り口の案内板も設置されていました。
icon64





icon66
青の洞門の光景です。青の洞門は、寛延3年(1750年)からに約30年の歳月をかけて完成した洞門でありも削道の長さは約344mで、隧道部分の延長が約144mである洞門です。
icon66











icon67
歩道から見た青い洞門の光景です。
icon67








住所 大分県中津市本耶馬渓町曽木

MapFan地図へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by トイチ at 08:38Comments(0)北海道の洞窟の風景

2015年06月28日

あぶくま洞

icon66あぶくま洞と書かれた杭が設置されていました。icon66




icon68あぶくま洞の入り口の光景です。icon68




icon64あぶくま洞に、あぶくま洞についての案内板の看板が設置されていました。icon64




face01あぶくま洞は、洞窟が鍾乳洞見たくなっていて、神秘的でした。face01
















face02
あぶくま洞がライトアップされている光景とライトアップされている光景がとても良い雰囲気の風景に見えました。
face02











face04
あぶくま洞の中に、精霊の場所がありました。
face03





face04あぶくま洞の深秘の門の光景です。face04




face08あぶくま洞が洞白の滝に見えてしまうような場所でした。face08




icon44あぶくま洞が洞白の滝に見えてしまうような場所でした。icon44





住所  福島県田村市滝根町菅谷東釜山1




にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

  

Posted by トイチ at 09:09Comments(0)北海道の洞窟の風景

2014年12月05日

質志鐘乳洞

icon25質志鐘乳洞の入り口の光景です。icon25




icon64質志鐘乳洞内には、黄金柱とか岩戸唐滝と書かれた場所もありました。icon64




icon64質志鐘乳洞は、高低差もある洞窟で地蔵岩と書かれた場所もありました。icon64




icon68質志鐘乳洞は、洞窟の中が気温は、8度くらいあり、夏でも涼しさを感じる場所でもあります。icon68

















住所 京都府船井郡京丹波町質志大崩12−1 

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by トイチ at 09:07Comments(0)北海道の洞窟の風景

2013年02月04日

当麻鍾乳洞

icon67
当麻鍾乳洞の光景です。
まさに自然の洞窟ですね。
icon67














住所 上川郡当麻町開明4区

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村