さぽろぐ

写真・芸術  |千歳市

ログインヘルプ


2014年07月31日

観光案内所

icon64天売島にある観光案内所の建物の光景です。icon64




住所 北海道苫前郡羽幌町天売島

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月29日

然別湖

icon64然別湖を場所を示す看板です。icon64




icon66然別湖は、北海道の湖では最も標高の高い場所にある湖で、自然に囲まれた湖でもあります。icon66




住所 北海道河東郡鹿追町然別湖畔

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月28日

扇ヶ原展望台

face01扇ヶ原展望台の場所を示す看板ですface01




face08扇ヶ原展望台からのパラノア見たいな広大な光景が見渡せる展望台です。face08







住所 北海道河東郡鹿追町北瓜幕無番地

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月27日

千畳くずれ。

icon66千畳くずれの場所を示す看板です。icon66




icon64まさに沢山の岩が畳見たく見えるような千畳くずれの光景です。icon64







住所 北海道河東郡鹿追町

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月26日

コンサドーレ札幌、後半ロスタイムになんとか追いついて、さらにロスタイムで勝ちこしとなる。








icon70

コンサドーレ札幌 vs 愛媛FC
  3       2


前半2分に愛媛FCにシュートが決まり得点が入ります。

それでも前半20分に札幌のシュートが決まり追いつく。

前半は、同点のままで折り返し。

後半5分に愛媛FCにシュートを決められてしまいます。

前半も2分に失点と後半も5分に失点と試合開始早々に、札幌は、シュートを決められて

しまいました。

しかし後半ロスタイム46分に札幌同点に追いつく。

さらに後半ロスタイム50分にシュートを決めて逆転勝利となりました。

勝てて良かった。

icon70


にほんブログ村 サッカーブログ コンサドーレ札幌へ
にほんブログ村  

Posted by トイチ at 20:59Comments(0)コンサドーレ札幌

2014年07月26日

深緑の滝

icon68深緑の滝を示す看板です。icon68




icon67緑に囲まれたまさに名前の通り深緑の滝の光景です。icon67










住所 北海道中川郡美深町仁宇布

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月25日

風雪の塔

face01宗谷郡猿払村公園付近に設置されていた風雪の塔の光景です。face01





住所 宗谷郡猿払村浜鬼志別214番地7

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月24日

第96回全国高校野球選手権大会の北北海道代表校は、春、夏通じて初めての甲子園出場を武修館校が決めました。

















icon69

第96回全国高校野球選手権大会の北北海道代表校を決める決勝戦が行われました。

春、夏通じて初めての甲子園出場を武修館の戦いが始まりました。

釧路工業校対武修館の試合は、2回表大分校が1点を入れて先制します。

1回裏、ヒットと対戦相手のエラーで武修館が3点を入れて先制します。

2回裏武修館が対戦相手のエラーとヒットで2点を入れて甲子園初出場に前進します。

3回表釧路工業校もヒットで1点を返します。

7回裏武修館校が2塁打で1点を入れどんどん甲子園初出場の道が近づいて来ました。

8回表釧路工業校も1点を返します。

8回裏武修館校がさらに2点を入れてもう甲子園初出場が見えて来た試合となりました。

9回表釧路工業校も3点を返しますが、後一歩及ばず。

そして試合は、5-8で武修館校が勝ちました。

第96回全国高校野球選手権大会の北北海道武修館校は、春、夏通じて初めての甲子園出場を大分校が手にしました。

武修館校春、夏通じて初めての第96回全国高校野球選手権大会出場おめでとう。


icon69

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

Posted by トイチ at 15:09Comments(0)高校野球

2014年07月24日

美瑛サイダー

icon50
ホクレンで売っていた美瑛サイダーですが、サイダーの色が青いのでまさしくあの青い池のような味がするのではと思って買っ見ました。icon50










住所 千歳市東郊2丁目

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月23日

第96回全国高校野球選手権大会の南北海道代表校は、東海大四校に決まりました。














icon69

第96回全国高校野球選手権大会の南北海道代表校を決める決勝戦が行われました。

小樽潮陵校は、春、夏通じて初めての全国高校野球選手権大会甲子園出場を目指す戦いの試合となりました。

小樽潮陵校対東海大四校の試合は、1回裏東海大四校がタィムリーで1点を入れて先制します。

そしてこの得点が決勝点になってしまいました。

試合は、0-1で東海大四校が優勝しました。

第96回全国高校野球選手権大会の南北海道代表校は、東海大四校に決まりました。


icon69


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  

Posted by トイチ at 14:36Comments(0)高校野球

2014年07月23日

静岡みかんサイダー

icon50
ホクレンで売っていたこれもご当地の静岡みかんサイダーです。
サイダーの色合いと言いまさしくみかんサイダーに見えますね。
icon50










住所 千歳市東郊2丁目

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月22日

しずおかいちごサイダー

icon50
ホクレンで売っていたご当地しずおかイチゴサイダーです。
イチゴサイダーと言う事で思わず買ってしまいました。
icon50










住所 千歳市東郊2丁目

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月21日

宗谷岬の音楽碑

face01宗谷岬近くに設置されていた音楽碑の看板ですface01




face02宗谷岬付近にあの宗谷岬のフレーズの音楽碑が設置されていましたface02






住所 北海道稚内市宗谷岬

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月20日

コンサドーレ札幌、結局試合が終わって見れば時間切れの引き分け試合となる。








icon70

コンサドーレ札幌 vs 大分トリニータ
  1 1

前半は、両チーム無得点に終わりました。

後半12分に待望の札幌の先制シュートが決まります。

しかし勝利も間じかと思えた後半45分に大分トリニータ1に同点シュートを決められて

しまいます。

結局時間切れの引き分けに終わってしまいました。

icon70


にほんブログ村 サッカーブログ コンサドーレ札幌へ
にほんブログ村  

Posted by トイチ at 16:00Comments(0)コンサドーレ札幌

2014年07月20日

宗谷岬公園の案内板

icon66宗谷岬公園を詳しく案内している案内板です。icon66





住所 北海道稚内市宗谷岬

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月19日

三笠山展望閣

face01
三笠山展望閣の光景
三笠山展望閣は、広大な枝幸郡枝幸町の光景や広大なオホーツクを探訪出来る場所です。
face01





face04三笠山展望閣からの広大な枝幸郡枝幸町の光景や広大なオホーツクの光景です。face04






住所 北海道枝幸郡枝幸町宇遠内

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月18日

ねばねばうどん。

face01
パセオで売っていたねばねばうどんを買って食べて見ました。
中には、とろとろと納豆が入っておりまさにねばねばうどんでしたね。
face01














住所 千歳市住吉4丁目

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月17日

最北端の線路

icon67
稚内駅付近にある最北端の線路の光景です。
稚内駅は、日本の最北端の駅ですから、線路も最北端の線路となりますね。
icon67






住所 北海道稚内市中央3丁目


MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月16日

激流の滝。

icon64激流の滝を示す案内板です。icon64




icon68まさに見ての通り激流の滝の光景です。icon68










住所 北海道中川郡美深町

MapFan地図へ

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村   

2014年07月15日